横浜療育医療センターにて

横浜療育医療センターにて

11月20日は横浜療育医療センターにて7mドームでのプラネタリウムをお届けしました。6回予定が短縮版+2回。村からの参加は跡部、高橋、谷口、関田さん。レポートは高橋です。
投影には高橋が4回、にっちが4回はいりました。
職員さんたちが素晴らしくにこやかで楽しい雰囲気を醸し出していました。
投影が1回追加されたのは、職員さんに声かけたら、ものすごいたくさんいらしてくださったからでした。
また、「明日もわからない」というターミナルの利用者さんもいらしたことを、看護士さんが教えてくださいました。
スタッフのみなさんが、「ふだんずっと寝てる方が、目をぱっちりあけてめちゃくちゃいい顔してた!」「○○さんがあんな表情して!」というコメントが次々とありました。

続いて、関田のレポートです。
11月20日(水)  横浜療育医療センター初めて参加させていただきました。
ずっと届けてもらう側の病院で働いていたので、届ける側の視点からみるプラネタリウムは初めてです!
スタッフのみなさんがとても温かく迎え入れてくださり、利用者さんたちの様子も「よく起きてみてたね!」「〇〇の時に、視線がそっちに向いたんだよ!」と話されていて、みなさんとても喜んでくださっている印象でした。
全ての回をドームの中で参加させていただいたのですが、星を見ながら高く手を伸ばしたり、お話に合わせて声を出してくれたり、穏やかな表情でじっと宙を見つめていたりと、皆さんがそれぞれの表現で楽しんでいると感じました。
年齢が小さな保育園のお子さんも参加されていましたが、入る前にきらきら星を歌い、ドキドキが少し収まったのか、ドームに入り先生に抱っこだったり一緒にゴロンして落ち着いて見ることができていました。星座のシーンで知っている動物を声に出す姿もあり、可愛らしかったです。いつも一緒にいるスタッフや家族と体験する安心感があるからこそ、自分らしく星空を体感することができるのかなと思いました。
また一緒に星をみましょうね。